私にはこの春小学5年生と小学3年生になる息子がいるのですが、本当に時が過ぎるのは早いもので、もうこんなに大きくなったのか~という感じです。
育児期間は一瞬一瞬を大切に生きていかないとあっという間に過ぎてしまいますね。
そして、毎年春になると思い出すのが、長男が始めて幼稚園に通い始めた6年前のこと。
あの時は私にとっても母親としての社会デビューであり、親子揃って緊張していたのを思い出します。
子どもにとっても今までほぼ母親と一緒にいるのがほとんどだった生活から一変する訳ですから、入園は一大イベントな訳です。
今回は二人の息子を育てて思った、入園前にやっておきたいこと、またはやらなくて後悔したことなどをまとめてみたいと思います。
入園前に揃えておきたいもの
準備しなければならない幼稚園グッズは、その幼稚園によって違いもあるでしょうし、入園前にお知らせなんかで知ることができるかと思います。
息子が通っていた幼稚園では、お使い袋(バッグ)、着替え袋(巾着)、上靴袋、コップ袋、はさみ入れ、エプロン、三角巾、こんな感じでしたでしょうか。
すべてサイズや形も決まっていて、寸法通りに作って下さいという感じで入園説明会で話がありました。
ただ、うちの幼稚園は手作りでも市販品でもどちらでもオッケーだったので、寸法さえ満たしていれば買ったもので大丈夫でした。
しかし園によっては手作りじゃないとNGのところもありますので、ここは注意です。
私は裁縫がとーっても苦手でしたが、「なんとか園グッズだけは」と実家からミシンを借りて頑張って作りましたよ。
はさみケースは市販品がありませんしね…。
そして、一生懸命作った園グッズですが、子どもが何に使うバッグなのか、どのように使うのかきちんと教えてあげて下さいね。
そして私が準備して良かったと思ったものに「名前シール」があります。
幼稚園に入ると、道具もクレヨン一本一本に、着替えにも全てにおいて記名が原則ですから、防水シールや布用アイロンシールがセットになっているものもありますので、ぜひ準備して下さい。
入園前に子どもができるようにしておきたいこと
幼稚園そのものが「日常生活の練習の場」であることは間違いないのですが、慣れない幼稚園生活で出来ないことがあると不安はさらに大きくなってしまうんですね。
この頃の子どもはちょっとしたことですぐ「幼稚園に行きたくない」となってしまいますから、入園前に練習できることはしておいた方がいいですね。
まずは、「早寝早起きの生活にチェンジする」
入園前は、その子のペースで眠たくなったら昼寝をして、夜も眠くなったら寝るといった生活をしている子が多いと思いますが、できれば入園前には極力昼寝をしない生活に慣れておいた方がいいかもしれません。その分、夜早めに寝て、朝も早起きする。
このように生活のリズムを徐々に変えておいたら良いかもしれません。
「お弁当を食べる練習」
かわいいお弁当を買ったはいいが、子どもがきとんとそのお弁当箱を開けて食べる練習は必要不可欠です。
また、幼稚園では「ながら食べ」はできません。お弁当タイムは決まっていますから、時間内にきとんと食べ終えれるかどうか、そういう習慣がある子は集中して食べる練習もした方がいいかもしれません。
そしてママも、子どもの食べきれる量を知っておきましょう。
「食べ終われなかった」というのは、子どもにとって意外と自信を無くす出来事なんです。
最初は少ないかな?って思う量で大丈夫だと思います。
「トイレが自分でできるようにする」
入園前のお子さんなら大抵オムツは取れていると思いますが、トイレは自分一人でできるようにしておいた方がいいでしょう。
うちの子は一度おしっこを失敗してしまってズボンを汚して帰って来てから、自信を無くしてトイレを我慢して帰ってくるようになってしまい、先生に相談して協力してもらい解決したという経験もありますので、子どもにとってはトイレって重大なんですよ。
まれに幼稚園に和式トイレがあるという園もありますから、そういう園に通う場合は和式トイレでする練習もした方がいいかもしれません。
「自分一人で出来ることを増やす」
家で自分が脱いだ服をたたむことや、おもちゃを所定の場所に片付けたり、日常生活の中で一人で出来ることを増やしていけば、幼稚園生活でもいろいろな面で役立つことがあるでしょう。
靴を自分で履いたり脱いだりするのも、意外と子どもには難しい。左右反対に履いてないかとか。
幼稚園生活で養われることもあると思いますが、ママもこの辺を意識した生活をさせて下さいね。
「自分の気持ちを伝えられるようにする」
それまで、自分の気持ちを表す手段として、「泣く」「怒る」などが主流かと思いますが、自分の気持ちを言葉にして言える練習をしておいたらいいですね。
嫌なことをされたらはっきりと「やめて」と言えるようにだったり、自分のしたいことを具体的に言えるようにしたり、ママとの会話を少し工夫して練習しておきましょう。
意外と大事なママのやっておくべきこと
幼稚園での生活は実はママもすごく密接な付き合いが始まるということなんですね。
少数意見ではありますが、プレの時に信頼できるママ友なんかを作っておけば良かったって人もいるんです。
PTA活動なんかも始まりますから、仲のいいママ同士で同じ役員をやったりなど、ママ友がいるのといないのとでは心強さが違いますね。
今の時代はこういう役員活動を敬遠する傾向にありますが、やはり役員活動で幼稚園に出入りすると、子どもの幼稚園での様子が常に見られて、私は結構やって良かったと思っているタイプです。
また、LINEのアカウントくらいは持っておけば良かったなんて意見も。
今や、仲の良いママさん達でランチに行くにもLINEで連絡を取り合うことが多いですね。
親子で楽しい幼稚園ライフを過ごすには、LINEのアカウントは持っていた方がいいかもしれませんね。