断捨離、ミニマリスト、シンプルで丁寧な暮らしなどが大流行の今の世の中ですが、こんな生活に憧れてはいるものの、なかなか実現出来ない人は多いのではないでしょうか。
どうすれば片付け上手になれるのか、主婦歴13年の私がいろんな情報をもとに考えてみました。
Photo By: Kate Ter Haar
苦手意識を克服する!片付けは難しいことではない
「私は片付けが苦手だから」と最初から諦めてしまっている人も多いと思いますが、難しいことに挑戦しろ!ということではなく、誰にでも出来る簡単なことを毎日「継続」することが大事なんです。
例えば、目についたゴミを捨てる、寝る前に家の中をリセットしてから寝る、使っていない物を捨てるなどなど、正直当たり前で誰にでも出来ること、なんですね。
ただ、片付けることが身についている人にとっては簡単なことでも、身についていない人にとってはなかなか難しい。
なので、意識として難しいことではなく、誰にでも出来ることの「継続」が大事ということを覚えておいて下さい。
続けられない一番の理由「忙しい」は言い訳
主婦って実はすっごく忙しいんです。
忙しいから片付けを後回しにしてしまう気持ち分かります。
ただ「片付けられる人間」に生まれ変わろうということなので、もう少し自分に厳しくなりましょう。
小さい子供を育てている主婦の方の場合、「子供が邪魔してくる」「片付けるそばから散らかされる」などなど悩みも多いかと思いますが、子供が構って欲しい時は無理に片付けようとするとストレスとなり、ますます片付けが嫌い・めんどうとなってしまいます。そんな時は、一度中断して、また一人の時に片付けを再開しましょう。
また、働くママなんかはスケジュールがびっしりで、片付けの時間を確保するのが難しいというのがあると思いますが、片付けの優先順位を上げて食事の準備や洗濯、家族の時間と同じように片付けの時間も確保します。長時間は必要ないですよ。
何日分もの片付けをまとめてやってしまうタイプの方も「継続」するには細く長く続けられるようにした方がいいですね。
まずは3週間続けてみよう
以前こんな記事を読んだことがあるのですが、3週間という期間は人間の体内にある細胞が新陳代謝を繰り返し、細胞が総取り換えされる期間なんだそうで、人間が古い習慣を捨てて新しい習慣を身につける期間も3週間が目安って言われているんだそうです。
片付ける習慣が身についていない人でも、まず上記の3つ目についたゴミを捨てる、寝る前に家の中をリセットしてから寝る、使っていない物を捨てるを、3週間続けてみませんか?
3週間続けると「続ける気持ちよさ」を体が覚え、継続することに達成感や心地よさを感じるようになるんだとか。
3週間を節目に、そこを乗り越えた人はどんどん片付け上手になっていくということなので、まずは騙されたと思って続けてみてはいかがでしょう。
そんな難しいことではないのでは?と思いますね。