先日、少年野球の試合でありえない誤審でえらい目に遭い、大変悔しいのと、自分も主に塁審だったり、たまに主審も依頼されることがあるので、野球のルールや審判について、改めて勉強しようと思い二冊の本を購入しました。
その内の一冊が『DVD 試合で使える野球審判のしかたとルール』。
(2023/03/27 15:17:47時点 Amazon調べ-詳細)
この本は主に少年野球をやっているお父さんで、審判を頼まれる人向けの野球の審判解説書ですが、お父さんだけではなく、少年野球をやっている子どもにも、最初に付属のDVDを見せてあげれば、野球のルールが分からない子どもにも理解しやすいと思いますのでオススメです。
追記:
ちなみに、もう一冊については下記の記事をご覧ください。
» 野球のルール改正に対応した『わかりやすい野球のルール』
この本について
75分のDVD付きの本で、監修者は横溝直樹氏(公益財団法人全日本軟式野球連盟技術委員長)と牧野勝行氏(公益財団法人東京都軟式野球連盟専務理事)。
目次
- Part1 審判とは何か
- Part2 試合の進行
- Part3 バッテリーに対するジャッジ
- Part4 打者に対するジャッジ
- Part5 走者に対するジャッジ
- Part6 野手に対するジャッジ
- Part7 展開に応じたフォーメーション
- 付録1 五十音別野球審判さくいん
- 付録2 公認野球規則で野球のルールを確認
DVDの一部はYouTubeでもアップされています
DVD 試合で使える野球審判のしかたとルール
これは「Part7 展開に応じたフォーメーション」の「42.走者一塁での動き」です。
※出版社によるサンプル動画でしょうか? アップしたのは私ではありませんのであしからず。
本の一部をご紹介
球審と塁審の役割

球審と塁審のジャッジの仕方が基本から分かります。
正しい構え方とポジション(球審の構え方)

立つ場所や足の位置が分かりやすく解説されています。
ボークの判定

少年野球で分かりづらいルールのひとつ「ボーク」。写真や図解、DVDでも解説されていて、とても分かりやすいです。
少年野球を始めたばかりの子どもに、ぜひ見せてあげたい内容です。
【ボークの関連記事】
» 野球のボークとは? ボークの意味やルール、種類
» 少年野球 ボークが学べる図解 3選
» 少年野球 ボークが学べる動画まとめ
けん制球の見極め方

これも上のボークと合わせて、子どもにも見せてあげた方がいい内容ですね。
振り逃げの判定

少年野球で、子どもたちが完全には理解できてないルールNo.1は「振り逃げ」ではないでしょうか。
まとめ
冒頭にも述べましたが、この本とDVDは少年野球の審判をする人はもとより、少年野球を始める際に子どもに見せた方がいい本だと思います。
これまで野球のルールについて書いた本を三冊くらい購入して、それはそれで役立っていましたが、DVDが付いているのはこの本だけ。分かりやすさではダントツです。これはオススメです。
(2023/03/27 15:17:47時点 Amazon調べ-詳細)