2016年11月3日の祝日はあいにくの雨。我が家の小学5年生と3年生の息子たちがしている少年野球チームでの練習は、家を出る直前になって雨のため中止の連絡。
そのため、冬期間用の自主練習のメニューを検討するため、自宅内で冬用の自主練習をし、夜は屋内施設で息子二人とキャッチボールやピッチング練習をしてきました。
本記事では、主に冬の自主練習メニューについて書いています。
冬の自主練習メニューを検討
これまで基本的に朝練は長男、次男は20時40分くらいからの“夜練”をしていました。
ただ、今年からチームでの練習日が月曜日と木曜日以外だったのが、月曜日のみ休みであとは全て練習や試合となり、唯一の休みの月曜日は、長男は別途、野球スクールに通っているので、休みが全く無い状況となりました。
※ちなみに、今月から次男も野球スクールに通い始めます。
さすがの長男も疲れが出ているので、朝練を減らして、夜に長男と次男で、日本一強い少年野球チームのバッティング練習を取り入れたティーバッティング 60球と、以前購入した『ピッチング・スピードアップ・プログラム』の中から肩甲骨の稼動域を広げるトレーニングをしています。
これらに加え、冬になると、外が寒すぎてボールを投げる機会がめっきり減るため、『なげる~ん』を使って正しいフォームの維持とインナーマッスルの強化をしていこうと考えています。
冬の自主練習メニュー内容(予定)
自主練習の時間は、私の都合もあり、大体30分くらいを目安にしているのですが、冬の自主練習メニューを検討して、本日テストしてみたところ、以下のようにするつもりです。
- 6:00 【長男】起床、準備
- 6:05 ストレッチ
- 6:08 ティーバッティング 100球
- 6:18 なげる~んで右手、左手 各100回
- 6:28 ストレッチ
- 20:25 【長男と次男】肩甲骨のトレーニング
- 20:35 【次男】ティーバッティング 100球
- 20:45 なげる~んで右手、左手 各100回
- 20:58 ストレッチ
- 21:00 終了、子どもたちは就寝
なお、『ピッチング・スピードアップ・プログラム』では肩甲骨以外にも他に3種類のトレーニングがあるので、そろそろ、他のメニューを組み込んでいこうかと考えています。
日々、新たな課題も出てくるので、その際は練習メニューを変更して、その時その時の課題を克服するためのメニューを組んでいきます。