シーバー病

少年野球でもシーバー病(かかとの痛み)に!経緯と予兆は?

我が家の兄弟は少年野球をしていますが、長男が小学4年生の時にシーバー病になってしまいました><

※シーバー病は「踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)」「セーバー病」とも呼ばれています。

おかげさまで比較的早期に回復し、ほぼ完治したと言ってもいいと思います。

長男がシーバー病になった経験から、原因や治療法、予防方法について学んだことがたくさんありますので、同じような境遇の方のお役に立てればと思い、複数回に分けてご紹介させていただきます。

シーバー病になった経緯

ふくらはぎに異変が…

少年野球で本格的にシーズンも始まった4月中旬ごろ。小学4年生の長男が「ふくらはぎが張る、痛い」と訴えることが度々出てくるようになりました。

最初は筋肉痛かと思い、手でマッサージをするなどしてケアをしていたのですが、だんだん、ふくらはぎが痛むスパンが短くなり、今度は「踵(かかと)が痛い」と言い出し始めました。

ふくらはぎの痛みが限界を超える…

しばらくマッサージをしながら様子を見ていたのですが、ある日、公園で長男と野球の自主練習をしていたときに、いつも以上に踵が痛いと訴えてきました。

もう少し大丈夫ではないかと考え、練習を続行したのですが、少し立ってから泣き出すくらいに痛そうなので、練習を中止しました。

ネットで調べると、踵が痛むという場合は、どうも「シーバー病」というものではないか、ということが分かり、整体に行くことにしました。

そして、整体に行くと整体の先生から「シーバー病である」と宣告されたのです。

シーバー病になる予兆は“ふくらはぎの痛み”

詳細は別途記事にしてご紹介したいと思いますが(追記:書きました → シーバー病とは? 症状や原因、由来)、シーバー病になる前にふくらはぎが痛み出すことがあるようです。

なので、野球やサッカーでもそうですが、ふくらはぎが痛いという選手がいたら、それはシーバー病の予兆かもしれませんので、注意してください。

シーバー病を悪化させないコツは「なるべく足を休ませる」

もしシーバー病になった場合の最も効果のある対策は「足を使わないで休ませること」なので、練習量や運動量を減らすなどして、早めに対応すれば悪化しないで済みます。

うちの長男の場合は、ふくらはぎが痛み出した段階でシーバー病というのが分からず、対処が遅れたため、回復も遅くなり、整体に通ったり、スパイクにソールを入れたり、テーピングしたりと時間もお金もかかってしまいました。

少年野球をやっていると「肘や肩を壊した」というチームメイトがいたり、よく見聞きするので、肘や肩のケガには注意していたのですが、野球で踵が痛くなるとは全く思いもよらず、無知からくる油断でした。

別途、シーバー病の治療や予防等についてまとめていきたいと思います。

シーバー病に関する記事一覧

  1. 少年野球でもシーバー病(かかとの痛み)に!経緯と予兆は?(本記事)
  2. シーバー病とは? 症状や原因、由来
  3. シーバー病の治療法と完治させるには? 予防法は?
  4. シーバー病のテーピング方法【詳細な手順写真あり】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です