Webデザイナーになるには

未経験からWebデザイナーを目指している方に質問。本当に好きなの?

未経験からWebデザイナーを目指している方に問いたい!! 「Webデザインが本当に好きなのか?」と。

Webデザイナーを目指す際には、まず「WebデザインやWebサイトを作ることが本当に好きかどうかを確認すべき」だと思うんですよね。

もし、そこまで好きではなかったら、せっかく頑張ってWebデザイナーになれても、たちまち仕事が苦しくなってしまうかもしれません。

そうならないためにも、この「好きかどうか」について、一緒に考えてみましょう。

Webデザインが好きかどうかを確認する必要性

そもそも、あなたはなぜWebデザイナーになりたいと思ったのでしょうか?

  • なんとなく
  • 手に職を付けたいから
  • なんか面白そう
  • 手先が器用なので何か作るのが好き
  • 世界をうならせる革新的なWebデザインをしてみたい

などなど、きっかけとなるものは色々あると思いますし、私はそれでいいと思っています。

ただ、永く活躍するWebデザイナーになるためには、このきっかけにプラスして、Webデザインが好きかどうかが必要だと考えています。

Webデザイナーは常に勉強し、日常的に発生するトラブルに対峙しなければなりません

私はWebデザイナーになったことで、本当に充実した人生が送れて良かったなぁと思っています。

ただ、Webデザイナーに限らず、全ての職業に言えることだと思いますが、Webデザイナーも次々と出てくる新しい技術に対応するために勉強し続け、日々発生する様々なトラブルに対応しなければなりません。

そこを支えるのがやはり「好きかどうか」なんですよね。

Web業界の技術はめまぐるしく変化する

「Webデザイナー」と言っても、デザインだけを専門とするWebデザイナーは、大手Webデザイン会社などのごく少数でしかありません。

そのようなWebデザイナーになるには、有名な美大を出て実力が伴っている等があれば別ですが、特に未経験から目指してる方にとっては、相当に難しいポジションです。

私もそうですが、多くのWebデザイナーは「デザイナー」とは言いつつも、仕事の中の割合で言うと、デザインは半分以下で、その他は企画・設計・サーバーまわりの調達や設定・コーディング・運用・マーケティング等々、デザイン以外の仕事が多岐に渡ります。

しかもWebサイトを構築する際の技術が年々めまぐるしく変わります

最近で言うと、スマホの普及率が大幅に上昇し、PC(パソコン)よりもスマホでWebサイトを閲覧する方が多くなってきています。

そこでWeb業界では「スマホファースト」と呼ばれていますが、Webサイトを構築する際はスマホで最適化することをまず考えて設計・デザイン・構築をしようというのがトレンドです。

その流れで「レスポンシブデザイン」という、ひとつのHTMLソースで、スマホでもPCでも見やすいレイアウトになるようなデザインが主流になりつつあります。

このようなユーザーの利用環境の他にも、「HTML5」「CSS3」というような言語や、Webブラウザのバージョンアップもありますし、めまぐるしい変化です。

「これらの最新動向を自発的にチェックし、学んでいけるかどうか」ということです。

Webデザインの「デザインだけ」を担当するWebデザイナーの場合は、デザインのトレンドとデザイン力の追求だけでいいのかもしれませんが、一般的なWebデザイナーはWebデザインのトレンドはもちろんのこと、前述のようなWebサイトを構築する際に関係するあらゆることを把握しておかなければなりません。

仕事だけでは時間は全然足りないと思いますので、「長く活躍できるWebデザイナー」になるためには、日常的に、自発的に学び続ける必要があります。

これはWebデザインやWebサイト構築が好きじゃないとなかなか継続できないのではないかと思います。

思った通りに表示されない、動かないという厄介なトラブルに遭遇する

Webデザイナーが遭遇する困難やトラブルというのは、

  • 制作意図がボヤっとしていることが原因でやたらと修正が入る
  • 短い納期に追われる
  • 残業、深夜までのハードワーク、休みが無い

など、様々あるわけですが、一番身近で頻度が多いのは、「Webサイト構築中のエラーや、思った通りに表示されない、動かない」というものでしょう。これがなかなか厄介なことが多いんですよね。

私はWeb業界で16年以上、Web制作にも携わっていますが、未だに謎のトラブルに遭遇することがあります。

今までの経験の蓄積があるので、エラーやトラブルの「アタリ」を付けて、経験の浅い方に比べれば、解決も早い方だとは思いますが、「ハマる」時はハマってしまいます。。

案件ごとにサーバー環境や使っている技術がバラバラなので、「ある組み合わせの時に発生するエラーやトラブル」に遭遇することがあり、こうなると解決までに時間を要することがままあります。

迫りくる納期に間に合わせるために、時には負荷をかけて遅くまで対応しなければならないこともあります。

こういう時にいつも思うのは、「これは好きでないとやってられないよなあ」ということなんですよ。

私の場合は、もともと「パソコンを使って何かするのが好き」というのがあるので、このようなエラーやトラブルでも、大きなくくりではジャンルとしては楽しい内容なんですよね。

まあ、どんな仕事でも困難やトラブルはたくさんあるので、好きな仕事の方が乗り越えやすいということです。

Webデザインが好きかどうかを確認するには?

私が、未経験のWebデザイナー志望者の書類選考や面接をする「採用する側」になった時、前述のような、Web業界のめまぐるしい変化と日常的な困難を経験していることから、これらを乗り越えてやっていける仲間を選ぶポイントとして、「WebデザインやWebサイト構築が好き」かどうかを一番に見ます

これを確認する方法は簡単で「自分でWebサイトを作って、運用しているか」です。

未経験の応募者で、自発的にWebサイトを運用している方はほとんどいなかった

これまで多くはないですが、私が書類選考や面接をした方で、職業訓練の課題とかではなく、自発的にWebサイトを運用している方はほとんどいませんでした。記憶にあるのは一人くらいだったと思います。その方はやはり採用になりましたね。

私は「26歳で未経験からWebデザイナーになった私の体験談」でもご紹介しましたが、初歩的なWebデザインの本にあったサンプルサイト作成以外にも、当時のWebデザインとは違う職場で、仕事の効率化のために「あったらいいな」と思うWebサイトを構築し運用していました。

何かが好きな人とというのは、別に仕事だからとか関係なく、何でも自発的にやるものです。その例え話を次にします。

「ドラフトで指名されたら野球やります」という人がいたらどう思うだろうか?

例えば私の息子たちは現在小学生で、少年野球をやっているのですが、少年野球をやっている子たちの中には将来プロ野球選手になりたいと夢を持っている子たちが全国に大勢います。

大体小学生から野球を始め、中学、高校と10年から12年間も野球をやって、ドラフトで選ばれるのはごくわずか。

ざっくり、12球団×6人=72人のドラフト指名がありますが、48都道府県と考えると、一つの都道府県で1~2人しか選ばれない計算になります。

一つの都道府県で1番か2番の選手になるのは相当難しいことですが、それでも夢を持って毎日毎日、たくさんの努力をしている少年たちが全国にたくさんいるのです。

ここで、プロ野球選手になりたいっていう子が、それまでほとんど野球をやっていなかった子だったとして、「ドラフトで指名されたら野球をやってみたい」とか「野球の練習をします」とか言ってたら、誰でもアホかと思いますよね?

または、「高校3年生から野球の練習を始めましたが、プロ野球選手になれますか?」という子がいたら、それも現実的ではないと誰もが思うことでしょう。

さて、Webデザイナーで考えてみたら

Webデザイナーの話に戻しますと、プロ野球選手ほど、なるには難しくないですが、同じような話なんですよね。

未経験で職業訓練の課題をやりました、だけで応募してくる方というのは、前述の「高校3年生で野球の練習を始めたけどプロ野球選手になりたい」という例に近い印象を持ちます。

相当のデザイン力があれば別ですが、現実には、応募してくる方のデザインを見てみるとすぐには実務では厳しい」感じのケースが圧倒的。

私自身もそうでしたが、いきなりデザインが素晴らしい人なんてあまりいないので、ではそこで未経験の応募者が複数いて、その中から採用するとしたら、私なら、その段階ではデザインは多少難があっても、自分でWebサイトを作って運用している方を選びますね。

そういう方は、きっと「WebデザインやWeb構築、制作が好きなんだろう」と思い、「自発的に学んで、困難も乗り越えていけるだろう」と、今後の可能性を感じるからです。

まとめ

  • WebデザインやWebサイト制作・構築・運用が本当に好きなのか?
  • 自分の興味あるWebサイトを作って運用してみよう

最初はデザインも下手でいいので、とにかく何でもいいから、自分が興味あるテーマでWebサイトを自発的に作ってみて、公開、運用してみましょう。

そういう気力が湧かないとしたら、そもそもWebデザイナーには向いていないか、なれたとしても長く続かない、あまり活躍できない可能性が高いので、自問自答してみることをおすすめします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です