Webデザイナーになるには

Webデザイナーになるために独学とスクールのどちらがいいか 元面接担当者はこう考える

Webデザイナーを目指す際、「独学」でWebデザインを学ぶべきか、Webデザインを教えてくれる「スクール」で先生に教わるべきか、迷われる方も多いかと思います。

Webデザインの独学や、Adobe Illustrator(アドビ イラストレーター:通称イラレ)のスクールに通っていた経験があり、Webデザイナーの採用面接を担当した経験もある私から、独学とスクールのどちらがいいか、という疑問に対するアドバイスをお送りします。

「独学」と「スクール」のどちらがいいか?

いきなり、そのアドバイスの結論をお伝えしますと、

「独学」は必須。必要に応じて「スクール」にも通う

のが、万人向けのアドバイスになります。

また、そもそも、Webデザインが本当に好きなら、Webデザイナーになるためには、

自分でWebサイトを作って運用することが最も大切

というのが私が考える、「独学とスクールのどちらがいいか」に対するアドバイスになります。

Webデザインが本当に好きかどうか、Webサイトを運用することの重要性については以下の記事もご覧ください。

» 未経験からWebデザイナーを目指している方に質問。本当に好きなの?

それでは、このような結論に至った背景を解説します。

会社側が採用したいと思えるWebデザイナーとは?

私は未経験のWebデザイナーを面接する側として、実際に面接してその方が採用に至った経験がありますが、「独学やスクールのどちらがいいか」の前に、会社がどのような人を採用したいと考えているかを把握した方が、学び方も考えやすいと思います。

ですので、先に、未経験のWebデザイナーを採用する余地がある場合の、会社が応募者を選ぶ視点から、Webデザイナーに求められるスキルについて考えてみましょう。

会社は未経験者のココを見る

会社が未経験者を採用する場合は、会社側も未経験であることが分かっていますので、応募者に対して多くを望まないものの、複数の応募者を選考する際、人間性等は除いたWebデザインに関することだけを考えると主に以下のような点を見て比較します。

  • Adobe系などの使えるソフトと種類
  • 見た目のデザイン力
  • デザインした量
  • javascriptやPHPなどのプログラミング力
  • サーバーやドメインに関する知識
  • WordPressでWebサイトを作れるか
  • Webサイトの運営経験があるか

会社側としては応募があった際に、これらを見ていきますが、「独学」か「スクール」か、または「職業訓練」など学んだ手段は問いません

ですので、Webデザイナー志望者としては、選ばれて採用を勝ち取るために、どのような点をどのように学んで習得していくかを考えればいいわけです。

独学とスクールでは、どちらがスキルを身に付けやすいのか?

学ぶべき点は前述の通りですが、それでは、どのように学ぶとスキルを身に付けやすいのか、というのが気になりますよね。

私の経験上、都合が付くなら、万人向けの回答としては「独学は必須。必要に応じてスクールにも通う」のがベストだと考えています。

「独学かスクールか」の選択ではなくて、「独学」は絶対必要。適宜「スクール」もプラスする、という感覚ですね。

独学だけでもスキルの習得は出来ますので、独学のみでも全く問題はありません。

ただ、独学だけではちょっと分かりづらいことが多い、とか、スクールに通うことで独学のみでは学びきれていないことがあるかもしれませんので、うまく併用すると効果的にスキルの習得に結びつきます。

「独学」が絶対に必要な理由

「独学」を必須とした理由は、Webデザイナーに就職・転職できたとしても「独学」はその職にある限り無くならないからです。

WebデザイナーはデザインやHTMLコーディング、プログラミング、サーバー・ドメインの環境面など押さえておかなければならない範囲が多岐に渡る上、新しい技術や覚えるべきことが日々増えていきます。

日常的に「独学」していける感覚が無ければ、永く活躍できるWebデザイナーにはなれません。

そういう意味でも、「独学が基本」ということを強調しています。

私がイラストレーターのスクールに通った体験談

適宜「スクール」をプラスするという点については、Webデザイナー志望者向けの総合スクールではありませんが、私が通った「イラストレーター」のスクールの体験談も参考になると思いますのでお伝えします。

私が「Macオペレーター」という仕事に就いた際、メインで使うソフトはイラストレーターでした。会社のOSはMacです。

専門学校でMacのイラストレーターを使ったことはありますが、ブランクがありました。OSやイラストレーターもバージョンアップされています。

早く仕事でイラストレーターを使いこなしたかったので、イラストレーター関連の本を買いあさり、イラストレーターを学ぶためのスクールにも通い始めました。もちろん自腹で、仕事が終わったあとに通っていました。当時手取りで12万円も無かった時代でしたが、実家通いがなせる技でした。

スクールに通いながら、スクールが無い日は終業後に会社に残って、本を見ながら独学です。

スクールに通うことにした理由

スクールに通うことにした理由は「イラストレーターについてプロに質問しながら学びたい、プロの感覚を知りたい」というものでした。あと、家にMacが無かったので、Macの操作を習得したいというのもあります。

当時はほとんど初心者だったので「分からないことは聞いた方が早い」だろうなという考えがあったのと、プロのイラストレーター使いはどのような感覚なのかを肌で感じてみたかったんですね。

その後、スクールは必要ないほどの実力が付いたと判断し、通ってから3ヶ月ほどで終了することにしました。

スクールに通うことのメリットとデメリット

スクールに通うメリットは、やはり講師が近くにいるので、分からないことがあればすぐに教えてもらえることや、本での独学で分からないことも質問できるのが良かったです(スクールによってカリキュラム以外の質問はNGな場合もあるかもしれません)。

デメリットは、費用がかかるのと、スクールまでの移動時間や拘束時間でしょうか。

私としては、デメリットよりもメリットの方が大きかったので、スクールに通って良かったです。

自分でWebサイトを作って運用することが最も大切

未経験からWebデザイナーを目指している方には、必ず実行してほしいと考えているのが、「自分でWebサイトを作って運用すること」です。

ある意味、独学とかスクールとか言う前に、学び方の最高峰は「自分でWebサイトを作って運用すること」と言っても過言ではありません。

Webサイトは基本的に「企業の利益追求のための施策のひとつ」として作成されるものです。

家に住んだことが無い大工さんがいるとしたら

Webを制作する人自身がその経験無くして、本当に効果がある良いWebサイトは作りづらいというのは容易にイメージできると思うのですが、Webサイトで利益を出した経験が無いWebデザイナーが少なくないのが現実です。

例えば、家に住んだことが無い大工さんがいるとしたら、どう思いますか?
あなたはそんな人に数千万を払って一生に一度のマイホームを依頼したいでしょうか?

一度も料理を食べた事の無い料理人がいるとしたら、その料理人の料理を食べたいと思いますか?

これらの例に共通しているのは、自分では効果が分からないし、試したことも無いけど作っている人たちです。

実際にWebサイトで利益を出すために、どうすればいいのか考えて制作し、運用することが最も早く効果的にスキルが習得できると考えています。

» 未経験からWebデザイナーを目指すための「独自の戦略」

まとめ

  • 「独学」は必須。必要に応じて「スクール」にも通う
  • 「独学」はその職にある限り無くならない
  • 自分でWebサイトを作って運用することが最も大切
  • 自分でWebサイトを運用することが、最もスキル習得につながる

「独学」と「スクール」の二者択一ではなく、Webデザイナーになる前も、なった後も「独学」が基本にある、という認識を持つことが大切です。

必要に応じて「スクール」にも通えば、より効果的にスキルの習得もできると思いますが、それよりも、自分でWebサイトを作って運用することが最も効果的なスキル向上の手段だと考えています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です