Webデザイナーには「Web制作会社に勤務してお客様のWebサイトを制作するWebデザイナー」と「事業会社で自社のWebサイトを制作するWebデザイナー(Web担当者)」の2つの働き方があります。
本記事では、どちらのWebデザイナーを目指すべきかについて解説します。
Web制作会社のWebデザイナー
お客様のWebサイトを制作するのが、Web制作会社に勤務するWebデザイナーの仕事です。
Web制作会社以外にも、広告代理店やシステム開発会社、印刷会社などでもWeb制作を請け負っている場合があり、このような会社でもWebデザイナー職が存在します。
メリット
- 様々なお客様のWeb制作案件に携わることができるので、デザインやコンテンツが全く異なる多種多様なWebサイトを多数制作する経験ができる
- 案件ごとにお客様が変わるので、色々な方と仕事をする楽しみがある
デメリット
- お客様の都合で予算・納期・スケジュールが変更になりやすい
- 儲かりづらいビジネスモデルなので、給料も低くなりがち
- 合わせて長時間労働になりがち
解説
メリットは「いろいろなWebサイトを制作できる楽しみ」と「いろいろなお客様と仕事ができる」点ですね。
ただ、お客様のWebサイトを制作するビジネス自体が儲かりづらい傾向にあり、給料も低くなりがちで、かつ、長時間労働になりがちなのがデメリットです。
なぜ、このビジネスが儲かりづらいかというと、「制作したWebサイトから利益を生み出せない(ことが多い)」ことが根本的な原因と私は考えているのですが、この点については以下の記事で詳しく解説しましたので、合わせてご覧ください。
» Webデザイナーに将来は無い? 将来性や将来設計について現実的に語ります
こちらのWebデザイナーは、完全にクリエイター向きで、Webサイト制作が大好きな、職人気質な人がピッタリです。
逆に「本当に好きじゃないとやってられない」です。どんな仕事でも言えることですけどね。
また、Webデザイナーのままでは、なかなか給料も上げづらいので、Webディレクターや管理職、デザイン力を磨いてフリーランスになるなどをしないと、給与面はきついかもしれません。
事業会社のWebデザイナー(Web担当者)
“Webデザイナー”というよりは、“Web担当者”という方が実態に近いのが、事業会社のWebデザイナーです。
仕事内容は、Webデザインとそれ以外の業務で完全に分業されているのでなければ、Webサイトの運用に関することは何でもやるという場合が多いです。
Web制作会社のWebデザイナーは「Webサイトを構築すること」がメインですが、事業会社のWebデザイナー(Web担当者)は「Webサイトの運用」がメインになることが多いです。
ですので、Webデザインはもちろんのこと、集客のためのSEO対策や広告管理、バナー作成、アクセス解析、コンテンツ作成、写真撮影、メルマガ作成、また、会社やサイト内容によっては、受発注の対応なども業務に含まれることもあります。
メリット
- 自社サイトの運用がメインなので、Webサイトを育てる楽しみがある
- お客様のWebサイト構築と違い、予算や納期、スケジュール等、自社でコントロールできるため動きやすい。Web制作業と比べると、長時間労働になりづらい
- 成果を出すことができれば、待遇面の向上も望める
デメリット
- “Web制作”というより、“Webを活用する営業マン”という感覚なので、制作をメインとしたい人は不向き
- 立ち上げから間もない場合などでは、成果が出ないと事業が縮小されたり、最悪、事業終了となり、職を失う可能性もある。ある程度の運営実績があるWebサイトの方が安全なので、この点は要注意
解説
事業会社のWebデザイナーのメリットは何といっても「Webサイトを育てる楽しみ」ですね。Web制作会社のWebデザイナーでは、ほぼ味わえません。Web制作会社の自社サイトは全然更新していない、運用していない、という場合も多いです。
また、Web制作会社の場合と違いお客様の都合に左右されないのも、事業会社の特長のひとつです。
お客様のWebサイトを制作する場合は、お客様の都合で予算が削られ、見込んでいた利益が減少したり、納期が尋常じゃない早さを要求され、長時間労働になったり、急な要求が発生して対応に苦慮することもしばしば…
事業会社でそういうことが全く無い訳ではないのですが、事業会社の方が自分たちでコントロールしやすい分、Web制作会社よりは動きやすいですね。
あとは成果が上がれば、待遇面も向上しやすい反面、成果が出ないと待遇面の悪化の他、場合によっては、事業自体が終了し、職を失うリスクもあります。特に立ち上げ間も無い事業の場合でそのリスクが高まります。これは最悪なケースですが、その分、将来性もあります。
それは、立ち上げ当初から関わって事業が成長したら、管理職などの重要なポジションが増えるので、それらのポジションに任命されやすい、就きやすいという面での将来性です。
興味関心を優先しよう
Web制作会社勤務のWebデザイナーと事業会社のWebデザイナー(Web担当者)のどちらを目指すべきかは、興味関心を第一に考えた方がいいです。
とにかく制作すること自体に興味があればWeb制作会社を目指すべきですし、制作よりもWebサイトの運用に興味が持てるなら、事業会社を目指しましょう。
他の観点としては、働き方や待遇面というのもありますが、興味関心を優先しないと仕事を楽しめなくて長続きしない可能性もあるので、働き方や待遇面は、最初は補助的に考える程度にする方がいいですね。
制作することの方が興味を持てそうなら、まずWeb制作会社を目指し、そこで経験を積んでから、自分の特性や働き方、将来性を考えて、事業会社に転職するのもアリです。私の場合もこの流れでした。
個人的には、将来的に稼ぎたいという希望が強くなったら、事業会社のWebデザイナー(Web担当者)をオススメします。この点については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ご参考ください。
まとめ
- とにかく制作したい人はWeb制作会社
- Webサイトを育てることに楽しみが持てそうなら事業会社
- まずはWeb制作会社で経験を積んで、事業会社へ転職もアリ
Web制作会社のWebデザイナーは職人やエンジニアという感覚に近く、事業会社のWebデザイナーは制作もできるWebを活用した営業マンという感覚に近いです。
どちらの感覚の方が自分に近いのかを考え、「興味関心」を選択基準の第一にすることをオススメします。