Webデザイナーへの転職活動

未経験からWebデザイナーに応募する際の志望動機は何を書けば採用されるのか?

就職や転職の際、履歴書に記載する「志望動機」。未経験からWebデザイナーを目指す場合は志望動機にどんなことを書けば、書類選考に通過しやすいのか、採用されやすいのか気になりますよね。

私は採用側として、Webデザイナーの求人で未経験の方を面接し、採用に至った経験もありますので、採用する側が着目する「志望動機」のポイントについてご紹介します。

志望動機は何のためにあるのか?

そもそもですが、履歴書にある志望動機欄は何のためにあるのかを考えてみましょう。

採用側から見た志望動機欄は、その応募者の熱意や真剣さを見ています

つまり、採用する側が着目する志望動機のポイントとは「熱意や真剣さ」なのです。

別な言い方をすると「やる気を見る」とも言えます。

自分が採用する側、雇う側になったとして、想像してみてください。どのような人物を採用したいと思いますか?

できるだけ熱意ややる気が感じられる真剣な方を採用したいですよね。

応募書類でそこを見ることができるのが「志望動機」なのです。

志望動機欄は応募者の特徴が出やすい

履歴書や応募書類の中の志望動機欄と、他の欄との違いという観点から志望動機について考えてみましょう。

履歴書に書く学歴欄や職歴欄は、応募者によってもちろん内容はバラバラですが、「書き方や体裁」自体はワンパターンで、ほぼ決まった書き方になります。

それとは違い志望動機欄は自由に記載できる欄なので、応募者の特徴が出やすいです。

そのため、志望動機欄は他の応募者と差を付けやすい欄と言えます。

志望動機で書類選考落ちする例

志望動機欄に何を書けば採用されるのかの前に、志望動機欄がどのような内容だと書類選考落ちになるのかの方が簡単なので、先にこちらを解説します。

冒頭、採用する側は志望動機欄で「熱意や真剣さ」「やる気」を見るとお伝えしました。ですので、志望動機欄が未記入や内容が薄いものはストレートで書類選考落ちになる可能性が高いでしょう。

さすがに正社員での求人で志望動機欄が未記入というのはなかなかいませんが、アルバイトさんの募集ではたまにいますのでビックリします。

自由に書ける欄なのに定型文っぽい志望動機は落ちやすい

また、学歴欄や職歴欄のようなワンパターンな書き方や体裁と違い、志望動機欄は自由に書くことができる欄なので、応募者の特徴が出やすい欄であるとも先ほどご紹介しました。

ですので、世にある「未経験からWebデザイナーを応募する際の志望動機例」を参考にするのはいいですが、オリジナリティが感じられない定型文みたいな文章だと、学歴や職歴と同じようにワンパターンな文章に感じられ、他の応募者と比較して埋もれる可能性が高いです。

ありきたりな感じだと、採用側が見るポイントである「熱意や真剣さ」「やる気」も感じられないですよね。

採用される志望動機とは?

さて、お待ちかねの採用される志望動機について考えてみましょう。

復習ですが、まず前提として以下の要素が必要です。

  • 未記入は論外
  • 定型文っぽくない、ありきたりではない
  • オリジナリティがある

これらの点を踏まえた上で、既にご紹介しているとおり「熱意や真剣さ」「やる気」をアピールするためにはどうすればよいのでしょうか?

ポイントとしては以下の2点があります。

  1. Webデザイナーという仕事に対して
  2. 応募する会社に対して

では、それぞれについて解説します。

【1】Webデザイナーという仕事に対して

繰り返しになりますが、採用側が見たいのは「熱意や真剣さ」「やる気」です。

どうすればWebデザイナーという仕事に対する「熱意や真剣さ」「やる気」が伝わるか考えて、行動し、書けばいいのです。

以下に参考となる極端な例を考えてみましたのでご紹介します。

(職歴としては未経験ですが、本気でWebデザイナーになりたいので、と続けて)

「上場企業100社のトップページと中ページをゼロから作ってみました」

とか

「自分でWebサイトを企画し、3つのサイトを立ち上げ、合計100万PVあります」

とかだと「熱意や真剣さ」「やる気」が伝わってきますよね?

【2】応募する会社に対して

次に応募する会社に対しても同様で、どうすれば「熱意や真剣さ」「やる気」が伝わるかを考えて、行動し、書けばいいだけです。

例としては以下のような感じです。

「貴社のWebサイト、ブログ、Facebook、Twitter、ネット上の記事はもちろんのこと、社長や貴社の本、雑誌を全て購入し拝読しました」

「貴社のWebサイトを拝見し、僭越ながらWebサイトで期待する効果を仮定して、リニューアル案を考え、トップページと中ページを3案ずつ作成しました」

これらも極端な例なので、実際にはほぼこのような応募者さんはいないですが、これくらいできれば、よほど他に問題が無ければ、書類選考は通過するでしょう

まとめ

本気で就職や転職したいと思う会社があれば、やみくもにたくさん応募するのではなく、ある程度会社数を絞って、本気の志望動機を書き、質の濃い応募書類を作成した方が書類選考も通過しやすいです。

そして、早期の採用にもつながるはず。

応募者の9割は普通ですので、ちょっと手間暇かければ差別化が可能です。志望動機を履歴書の小さい欄で終わらせなければならないという決まりはありません

履歴書とは別に志望動機だけを別紙でまとめるなど体裁は自由ですので、自分なりの本気を考え、行動し、アピールすることができれば採用にグッと近づきます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です