Webデザイナーの制作環境

Webデザイナーが個人で使うパソコンは何がいい?

Webデザイナーが個人で所有するパソコンに関する疑問や質問にお答えします。

Webデザイナーが個人で所有するパソコンはどのようなものがいいでしょうか?

「個人所有」ということで、基本的に業務に使用しない前提でしたら、それほどのスペックは必要ありません。

ただ、個人所有とは言え、何をするにしても動作が早い方がいいので、ハードディスクを「SSD」にして、メモリを積めるだけ積む、というのがオススメです。

映像や動画処理をガリガリやるというのでなければ、CPUについては、新品で売られているパソコンなら困ることはないと思います。

ハードディスクをSSDにすると、PCの起動が爆速になりますし、メモリが多ければ多いほど、ブラウザでタブをたくさん開いていても快適です。メモリは最低でも8GB以上はほしいところですね。

とにかくSSDとメモリを重視しましょう。

SSD(Solid State Drive)とは?
USBメモリ等で使われているフラッシュメモリを記憶媒体として用いた記録装置のこと。USBメモリだとPCに差し込んですぐアクセスできますよね。USBメモリがハードディスクになったようなイメージです。

WindowsとMacどちらいい?

これも基本的に好みですね。ただ、一般的に対応しているソフトがWindowsの方が多いので、私はWindowsを使用しています。

既にWeb制作会社に勤務されている場合などで、会社の環境がMacなら、会社に合わせてMacにした方が、個人使用のMac利用経験が仕事にも活かせるかもしれませんね。

MacとWindowsのどちらのOSがいいのかについては以下の記事もご参考ください。

» WebデザイナーはMacとWindowsのどちらを使うべき?

デスクトップPCとノートPCのどちらがいいか?

理想はどちらもあったほうがいいです。理由はデスクトップPCとノートPCの利用経験を積むためです。

業務でお客様のところに伺い、プレゼンをしたりする場合にノートPCを使う機会も出てくると思いますが、ノートPCを使ったことが無いと細かい動作がデスクトップPCと違って戸惑うことがあるかもしれません。

ノートPCが無くても、触っていればすぐに慣れるとは思いますけどね。

デュアルモニタは作業効率が大幅にアップする

それよりも、デスクトップPCかノートPCか、というのではなく「モニタ」のことを考えた方がいいです。

家で何をするかによりますが、基本的にAdobe系のソフトは画面が小さいと「パレット」や「ツールバー」が画面を占有し、作業スペースが小さく、作業がしづらいので、ある程度大きいモニタがあった方がいいですね。少なくとも20インチ以上はほしいところです。

また、Webデザイナーの場合、「デュアルモニタ」と言って、モニタを2つ使うことが多く、場合によっては3つ使って仕事をする場合もあり、モニタが大きいほど、また、複数のモニタを使うほど作業効率が大幅にアップします。

モニタを別途購入するならノートPCでもアリだと思いますが、ノートPCのみでAdobe系のソフトを利用するのはストレスになりそうです。

まとめ

  • CPUは新品のPCならそれほど考えなくてもOK
  • ハードディスクは「SSD」、メモリは積めるほど積んだ方がPCが早く快適になるのでオススメ
  • OSはMacでもWindowsでも、どちらでも可。対応ソフト数で考えるとWindowsが無難
  • デスクトップPCとノートPCはどちらでもいいが、それよりもモニタを考慮
  • モニタはできるだけ大きく、デュアルモニタにすれば作業効率が大幅にアップする

個人所有のPCは好みのものを使っているWebデザイナーが多いですが、同時に、PCの速度や作業効率を追求されている方が多いです。

時間は有限ですので、スピードと作業効率重視でいきましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です