少年野球の練習

山本昌のぶれない流儀「“基本”を、変わらず積み重ねる」

基本の継続。積み重ね。

プロ野球選手ばかりでなく、さまざまなアスリートや、スポーツ以外でも上達やスキル向上の金言ですが、2014年7月28日放送の「プロフェッショナル 仕事の流儀」でも、中日の山本昌投手が同様の話をされていましたのでご紹介します。

「“基本”を、変わらず積み重ねる」

山本昌投手のようなベテランになってくると、チームでの練習内容がベテラン向けに若手選手とは別メニューになるなどの配慮がなされることが多いようです。

しかし、山本昌投手はそれを拒み、若手と同じ基礎的な練習を妥協なく行うとのことでした。

ベースになるものをとにかく変えずに続ける

中日の三木安司コーチは山本昌投手について次にようにおっしゃいます。

「彼が31年やってますけど、こだわりが山本にはある。

『俺別メニューね』とか『別でアップするね』ということが故障してない限りないです。

彼はベースになるものをとにかく変えずに続ける。

その積み重ねが結局の結果かなと思いますけど。」

キャッチボールは単なる肩慣らしではない

「基本」とは、誰もが日々繰り返している当たり前の動きのこと。

しかし、それをどこまで徹底し突き詰められるか、それが大きな差を生むと山本昌投手は考えているとのこと。

山本昌投手は、練習の最初に行うキャッチボールにもこだわりがあり、単なる肩慣らしとは考えていません

  • 相手の胸に正確に投げることの徹底
  • 重心の移動
  • ボールへの指のかかり具合

突き詰めることはいくらでもある、と。

山本昌投手はこうもおっしゃっていました。

「キャッチボールが良くない時は試合とか、ピッチング練習も全然良くないので、常にキャッチボールだけは調子よく保っていたい。」

少年野球の現場でも、「キャッチボールが基本」とよく言われますよね。

「相手に捕れやすい球を投げなさい」

「胸を目がけて!」

という声がバンバン飛び交っていることと思います。

プロ野球選手でも、その中でも長年大活躍されている投手が「基本を積み重ねることが大事」「キャッチボールにこだわっている」なら、少年野球の選手はもっともっと大事にしなくてはいけませんよね。

山本昌投手の話を聞きながら、息子たちへの指導に対し、身の引き締まる気持ちでいっぱいです。

基本」を大切にして「積み重ね」ていきます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です