野球の試合で緊張して、エラーしたり、いつもなら簡単に出来ることもミスしてしまったり… ということは誰でもあると思います。
すぐ緊張する体質やクセを改善したいという方も多いのではないでしょうか。
2013年1月放送のNHKのテレビ番組『おしえて田中将大選手!』で、少年野球をしている子どもの質問に答える形で、マー君こと田中将大投手が「緊張しない方法」を話していましたので、ご紹介します。
質問 「試合の時どうすれば緊張しないでしょうか?」

質問した野球少年が「緊張するとどうなるの?」と問われ、「ガチガチになったりします」と答えています。
正直で、かわいいですね^^
大人でも緊張してガチガチになることはままあります。
さて、マー君は次のように返答されていました。
「緊張する時は緊張するし、緊張しないためにしておくことは、試合で起こり得るいろいろな場面を想定しながら、練習することが大事。
それをやっていれば、試合でいざそういう風になっても、練習でやってきたことであれば、当たり前のことだから緊張することもないし、いろいろなことを経験し、初めから僕も緊張しないでいろいろなことが出来た訳じゃない。」
様々なケースを想定した練習を積み重ねて、どのような場合でも当たり前のレベルまで体に落とし込むことで緊張しないようにする、ということですよね。
緊張しないようにするためには、緊張しないようになるまで練習を繰り返すことだった
という、ある意味、当たり前のことかもしれませんが、結局はこれに尽きるのでしょう。
無意識で身体が動くようになるまで、反復練習あるのみ、ということですよね。
緊張しない方法をもうひとつご紹介
また、ピッチャーの心を強くする方法。田中将大「気持ちを強く持つ」でもご紹介しました「強い気持ちを持つ」ことが緊張しない方法のひとつとしてあるのではないかと私は考えています。
緊張する、というのは何かに負けそうなときに感じるものではないでしょうか?
自分より明らかに弱い立場に対する何かの場合に緊張する、というのはあまり考えられません。
「負けるんじゃないか」「失敗するんじゃないか」というように恐れを抱く時に生じるのが“緊張”だと思うんですよね。
だとすれば、気持ちを強く持つことができれば、緊張も緩和されそうです。
前述の記事でもご紹介していますが、私は毎日、心の中で「強気、強気、強気…」と10回唱えて、強い気持ちを持てるように意識付けを行っています。
その結果、それまで緊張するような場面でも緊張することが無くなったり、緊張具合が軽減されているように感じています。
最近、少年野球をやっている長男にも、「強気、強気、強気…」と心の中で唱えるように指導しました。
「声に出して言ってもいいんだぞ。恥ずかしかったら心の中でもいいけど」
と言うと
「当たり前でしょ!(笑)」
と、声に出して言うのが恥ずかしいという感情を持っていました(笑)
長男は小学4年生ですが、さすがにそう思うんですね~(笑)
目に見える効果が出てきましたら、またご報告したいと思います。