空振り三振が多い原因が分からない… そんなお悩みはありませんか?
少年野球になりますが、小学3年生の時に空振り三振や凡打で全然ヒットが打てなかった長男が、小学4年生で、ほとんど空振り三振が無くなり、1試合で1本はヒットが打てるようになった実体験から、空振り三振になる原因と空振り三振をしなくなるための練習方法をお伝えします。
空振り三振が多い原因は?
空振り三振が多い原因をいきなり述べますが、その最たる理由は、
「バットをボールに当てる瞬間まで、バットとボールを見ていない!」
です! ほとんどはコレに尽きますね。
空振り三振が多い子を見ていると、バットを振る瞬間、顔は正面を向いてバットを振っている子が多いです! 今度、見てみてください。びっくりしますよ。
キャッチボールの時を考えてみよう
キャッチボールをする時は、ボールをキャッチする際、通常はグローブにボールが入る瞬間まで、グローブとボールを見ていますよね。
しかし、バッティングとなったとたんに、どういうわけか、バットでボールを当てるその瞬間に、バットとボールを見なくなる子が、いかに多いことか。。これでは空振り三振になって当然です。
置いたボールを打つ、というケースを考えてみると
どこかに置いたボールにバットを当てる、というケースを考えてみれば、よりイメージが分かると思います。
ボールを見て、ボールを見ながら、バットを当てにいきますよね?
それが、ボールが転がっていたらどうでしょう?
それでも、転がっているボールを見て、ボールを見ながら、バットを当てにいきますよね。
なぜなら、そうしないとバットをボールに当てられないからです。
これが向かって飛んでくるボールでも同じことなんですよね。空振り三振を無くすためには、バットとボールが当たる瞬間までちゃんと見て、バッティングしなければなりません。
バットとボールが当たる瞬間を見ているのに空振り三振が多い場合は?
もし、バットとボールが当たる瞬間まで見ているのに、空振り三振が多い場合は、バットが重くて振れていない可能性が高いです。
自分がイメージした通りに、バットをコントロールできていないということなので、バットが重くて狙った軌道になっていないか、または、単純に素振り不足です。
バットが重いと思われる場合は、きちんとしたレベルスイングができているかどうかをチェックし、バットの重さでアッパースイング気味になっているようでしたら、軽いバットにしましょう。
空振り三振をしなくするための練習方法
息子の場合は、小学2年生から少年野球チームに所属し、小学3年生まで右投げ右打ちでしたが、空振り三振や凡打ばかりで、あまりヒットを打つことができない状況でした。
小学3年生のシーズン終盤で、チームのコーチの提言で、息子の足が速かったこともあり、小学3年生のシーズン終了後である11月上旬より、左打ちに転向しました。
息子にとって左打ちは全くの初めてで、日常生活は全て右利きの中、左打ちのバッティング練習を開始しました。
基本はトスバッティングを繰り返し
空振り三振をしなくなるための練習方法はいたってシンプルで、以下の3つのステップでトスバッティングを繰り返すのみです。
- バッティングフォームをチェックし、
- バットとボールが当たる瞬間を見ながら、
- トスバッティングを繰り返す
これだけです。
野球の専門用語で、「目を切る」「目を切らない」とありますが、これは「目を離す」「目を離さない」と同じ意味です。
打つ瞬間は「あごを引いて、目を切らない」「バットとボールが当たる瞬間を見ろ!」と息子に言い聞かせながら、黙々とトスバッティングを繰り返すのみです。
これを11月から翌年の5月までの7ヶ月間、ほぼ毎日のように、ざっくりひと月23日間だとして、1日100球のトスバッティングを行い、合計23日×100球×7ヶ月=約16,000球をこなしました。
そうすると、初めての左打ちからスタートしましたが、小学4年生のシーズンが始まってから、空振り三振はほとんどしなくなりました(^^)v
毎試合のように、1試合で1本はヒットが打てるようになったのです!
それまで、右バッターの右打ちで空振り三振や凡打ばかり、せいぜい相手エラーに近いような内容の内野安打が関の山だった息子にとって、これは大きな進歩でした。
毎日100球のトスバッティングはその後も、今も続けており、ほとんど空振り三振はありません。
とにかく、バットとボールが当たる瞬間を見るクセを付ける、それができればあとは毎日の積み重ねしかありません! 一緒に頑張りましょう!
空振り三振を無くすために役立つ関連記事
- 少年野球でボールがバットに当たらない、たった一つの理由とは?
- バットにボールが当たらない! どこにでもいる小学生に落合博満が指導したら村田兆治の剛速球を打てるのか?
- 我が家の自宅に構築! 家の中でできるトスバッティング練習場を公開!
- 少年野球で左打ちに転向直後の練習メニュー事例
- 少年野球で右投げ左打ちに転向! 左打ちのメリットや有利な点は?