宮川様、コメントいただき、ありがとうございます。 ルジュです。
当ブログをご覧いただき、感謝しております!
事前学習、お疲れ様です! 文字もたくさんあり、なかなか難しいですよね…
お返事のコメントを書いていたところ、とても長くなってしまいましたので、あらためて記事としてアップさせていただきました。
ご参考いただけましたら幸いです。
ルジュ式「スポーツ少年団認定員の資格取得のための事前学習法」
私も勉強がてら、このブログに勉強したことをアップしながら事前学習しておりましたが、アップしながらだと時間的に講習会に間に合わなくなってきてしまい、結局、講習会&試験日を迎え、アップし続けるには間に合いませんでした…
大変申し訳ございません m(_ _)m
続きは難しいのですが、せめてものお詫びのしるしで、私の学習方法をあらためてご紹介します。
講習や試験は『スポーツリーダー兼スポーツ少年団認定員養成テキスト』という指定の教材が基本となりますが、講習会に申し込むと、このテキストと別冊の『WORK BOOK』という冊子も受け取っていることと思います。
この『WORK BOOK』は内容を見る限り、『養成テキスト』から重要と思われる点が設問としてまとめられていると思われましたので、この設問を中心にテキストを読み、蛍光ペンで線を引いて覚えていけば、ポイントはおさえられると思います。
このブログ記事のシリーズも『WORK BOOK』の設問を中心に、大事だと思われる点をまとめたものですので、本ブログのシリーズは『WORK BOOK』を中心に勉強するのと同様のものだったのです。
スポーツ少年団認定員の試験当日の対策
付箋は絶対に必要です!
講習会&試験は2日間まるまる拘束され、なかなかの長丁場です。
講習会では、講師が試験に出る大事なポイントを解説していただけますので、付箋必須です。試験の際はテキストを参照しても良いので、講師から教えていただいた大事なポイントを付箋で直ぐに開けるようにしないと回答が遅くなります。
2種類の蛍光ペンを活用
また、事前学習時に『WORK BOOK』を参考にしながら自分で蛍光ペンで線を引いていましたが、講師の解説した箇所を蛍光ペンで線を引く際に、「自分で引いた線」か「講師が大事と言った箇所の線」か分かりづらくなるため、蛍光ペンの色を変えるようにしていました。
私の場合は、自分でポイントを絞って引いた線は黄色の蛍光ペン、講師が大事と解説した箇所をピンクの蛍光ペンで講習会時に線を引いていました。
これは、自分であたりを付けた箇所よりも、講師が解説した箇所の方が試験に出るはずなので、黄色よりもピンクの方が目立ち、分かりやすいと思ったからです。
講習会時は、大事な箇所を線を引く、というよりも、線で囲むようにしていました。解説スピードに追われて、線を引く時間が無い場合があったのと、その方が試験時に発見しやすいと判断したからです。
1問につき1分ちょっとしか時間がありません!
試験は1時間で50問に解答する必要があります。
1問1分程度で判断して、4択で答えを選択しなければなりません。
私の場合、途中まではスイスイできたものの、1問だけひっかけ的な問題があり、ハマってしまい、無理に考えすぎたため、かなり時間に追われて大変でした。。
もし、途中で判断に迷った場合は、とりあえずそこはどれか一番正解しそうなものに記しを付けておいてww後回しにした方が良いです。止まって考えていると、後で時間が無くて、解答する時間が無くなります。
この辺につきましては、「4 試験は50問を1時間で答えなければなりません!」も合わせてご参照ください。
宮川様をはじめ、これから講習会、試験を受ける方のご参考になりましたら幸いです。
関連する記事は以下よりご覧ください。
スポーツ少年団認定員の資格取得に関する記事一覧
- スポーツ少年団認定員の資格取得を目指すことになりました!
- スポーツ少年団の理念とその意義とは?
- スポーツ少年団の組織と運営について
- 運動適正テストの必要性やねらいとは?
- スポーツ指導者とは?
- スポーツ少年団検定に合格しました!
- スポーツ少年団認定員の認定証が届きました
とても参考になりました!昨日1日目で付箋を貼りまくりましたが、拝読させていただいた結果、これは章毎にも見出しをつけて検索スピードを上げる必要があると感じましたので、それで挑んで来ます。確かに長丁場ですが子供たちのこれからのためにも頑張って来ますね〜
もりや様
コメントいただき、ありがとうございます!
お役に立てたようで良かったです!
おっしゃる通り、付箋だらけになってしまいますので、章毎にも見出しがあると検索しやすくなりますよね。
試験は引っ掛けっぽいものもあるので、私はそれにハマって意外と時間ギリギリになってしまいました…
確実に分かる問題を優先して、迷うものは最後にまとめて答えるようにすると時間にムダが無くなると思います。
長丁場、本当にお疲れ様ですが、無事合格されることを祈念しております!