私の長男は少年野球をやっています。小学2年生から少年野球チームに入団。
入団から3年生の最終試合まで右投げ右打ちでしたが、最終試合以降は右投げ左打ちに転向することにしました。
その過程と、左打ちのメリットや利点をご紹介します。
小学3年生のシーズンオフから左打ちに転向
3年のシーズン中、少年野球チームのコーチから4年生以下の団員に対して、左打ちにチャレンジしてみたいと思うかどうかの打診があり、それがきっかけで本人の意思もあり左打ちに転向することにしました。
息子のバッティング技術の状況は、右打ちで2年生から2シーズン練習をしてきて、3年生の後半くらいからようやく試合でクリーンヒットが出るようになってきたところでした。
当たるようになってきた、というのもありますが、逆にまだまだこれから、というのもあり、どうせそこまでのバッティングレベルではないので、今、左打ちに転向しても支障は大してないよね、というのと、左打ちにするなら早ければ早いほうが、右打ちで打てるようになってきた場合に、左打ちに転向する判断が難しくなる状況を避けられる、という思いでありました。
左打ちのメリット、有利な点とは?
左打ちに関しては、『左バッターになろう!―強化トレーニング&テクニック』がとても参考になりますので、ぜひご一読をおすすめしたいのですが、この本のなかから、左打ちにどのようなメリットがあるのか、有利な点をご紹介します。
(2023/02/06 19:23:40時点 Amazon調べ-詳細)
右ピッチャーのボールが見やすい
少年野球なら特に、圧倒的に右ピッチャーが多い中で、右ピッチャーから投げてくる投球の視野は、右バッターよりも左バッターの方が広いです。
右バッターから見る、右ピッチャーのボールは、極端に言うと右バッターの背中からボールがくるような感覚なので、左バッターと比較すると、見づらさがあります。
というよりも、左バッターから見る右ピッチャーのボールの軌道は対角線に来るので、より見やすい、という表現の方が適切かもしれません。
右利きの左バッターは、よりミートがしやすい
バッティングの主導は「引き手」と言われます。左バッターの引き手は右手なので、利き腕が右手の場合は、引き手の方が握力があり、バットコントロールがスムーズにでき、ミートポイントがブレづらくなります。
また、右打ちの場合、利き手は右手がほとんどだと思いますが、右腕の力が強く、左腕が弱い場合は、バットを思いのままに操れず、インパクト時にバットのヘッドが下がり、力強いスイングができず、ヒットが打ちづらくなります。
一塁へのスタートがしやすい
インパクトからのフォロースルーの時点で体の向きが、右バッターだと三塁側、左バッターだと一塁側になるため、左バッターは自然とスタートダッシュがしやすい体勢になります。
右バッターと比較して、左バッターの方がスタート時に「約0.2秒の差が出る」といわれており、この差は大きいです。
右バッターよりも一塁に近い
左バッターの有利な点として、まず真っ先に思い浮かぶメリットは「一塁に近い」ということです。
少年野球では約50センチ、大人の野球では約1メートルもの違いがあるので、右バッターがぎりぎりアウトかセーフかのタイミングなら、左バッターはセーフになる可能性が高いです。
一塁ランナーがいるとヒットゾーンが広くなる
左バッターが打席に立った際、一塁ランナーがいるとファーストはベースについて牽制を受ける体勢になっているため、一二塁間が広くなります。
左バッターは振り抜くと一塁、ライト方向へ打球が飛びやすいので、ヒットになりやすくなります。
【番外:チームに有利】一塁ランナーが盗塁しやすい
一塁ランナーがいる際、キャッチャーが一塁ランナーを見ようとすると、左バッターが邪魔でランナーが見づらくなります。
また、一塁ランナーが盗塁する際には、キャッチャーが二塁に送球する時に、左バッターが邪魔で送球しづらくなります。
これらの要因が重なり、一塁ランナーは盗塁しやすくなるのです。
余談ですが、左利きのキャッチャーがほとんどいない理由は、右バッターが多いことと、三塁に送球がしやすいためです。
【番外:チームに有利】左バッターの打球は進塁打になりやすい
一塁や二塁にランナーがいる場合は、彼らよりも右方向に打てば、フォースアウトになりづらく、次の塁に進める確立が上がります。
以上が、左打ちのメリット、有利な点になりますが、『左バッターになろう!―強化トレーニング&テクニック』では、
- 右投げ左打ち改造法
- 能力、適正チェック
- 基礎トレーニング
- コース・高さ別左打ちの基本技術
- スイングの基本
- バント基本から種類と方法まで
- 左打ちの応用技術
- 対戦投手のタイプ別バッティング
- 左バッターのためのトレーニング
と、左バッターのための情報が盛りだくさん! 本当におすすめです!
次回、左バッターに転向した際の練習内容の実際をご紹介したいと思います。
(追記:記事書きました!『少年野球で左打ちに転向直後の練習メニュー事例』)
(2023/02/06 19:23:40時点 Amazon調べ-詳細)