中学生の勉強

中学生は野球だけでは、野球をしたい学校に行けない… 勉強の必要性を痛感

長男が中学校に進学し、中学硬式野球のシニアチームで野球を始めました。現在1月で、春に中学2年生になりますが、中学生は小学生の時の少年野球時代と違い、勉強がとても大事だと痛感しました…

なぜなら、野球をしたい高校があっても、学力が低ければ進学できないからです。

よほど野球が上手ければ、高校側からオファーがあったり、推薦などで、さほど学力が無い場合でも、野球が強い高校に行けたりすることもあるようですが、うちの長男はそこまでのレベルではなく、自主練も頑張ってはいますが、普通に受験して進学することを想定して勉強をしておかなければなりません。

長男は中学に進学してからも基本独学で、塾には通わず、教科書ガイドを購入し、適宜妻が勉強を教えていました。

長男の成績は平均レベルなのですが、進学したいと目標にした野球部に魅力のある公立高校にはやや学力が足り無さそうな状況…

野球の自主練は、小学校から続けている家の中でのティーバッティングや平日毎日バッティングセンターに通うなど、バッティングを中心に自主練は継続して頑張っているものの、勉強の方は平均よりやや上くらいで停滞しており、対策が必要だと感じています。

中学の勉強に役立つ教材などを研究中なので、効果があったものや気づいたこと、役に立ちそうなことを本サイトでもご紹介してきたいと思います。

POSTED COMMENT

  1. ゴロー より:

    はじめまして。
    野球チームへの参加を検討している、小2の子を持つ父です。
    ブログ主様の叡智がたくさん掲載されていて、非常に参考になりました。

    我が家も息子が野球チームに参加したいと言っており、検討中なのですが、参加する上で懸念事項が2点あります。
    ブログ主様の考え方を聞かせて頂けるとありがたいです。

    1、他の活動と両立できるか。
     息子は年長からボーイスカウトに入団して、様々なことを経験(月1回の活動)しています。親としては社会人になっても活動を続けて欲しいと考えています。ただ、野球チームに参加した場合、練習日とブッキングすることが考えられ、恐らく低〜中学年までは、ボーイスカウト活動を優先出来ると思いますが、野球活動が濃くなってくると野球優先になると思います。
     ブログ主様には、過去に同じような環境の子がいた場合に、その子(家庭)はどんな選択をしたのかお尋ねしたいです。チームの監督も他の活動を優先する子だと、野球でもレギュラーや主要なポジションにはつけないと思っております。

    2 勉強との両立は出来るか。
     野球チームの練習は週末の午後にありますが、場合によっては1日行うこともあります。我が家では夫婦で教育にも力を入れており、週末にも自宅で勉強する時間を設けています。文武両道を目標としています。
     ただ、野球チームの練習後に、疲労していることから勉強することは難しいと考えています。
     ブログ主様には、野球チームに参加している子達を見ていて、勉強とどう向き合っていたかについてどうなったかお聞かせ頂きたいです。
     自分でスケジュール管理ができる子になったら、育児も達成だと考えています。

    お時間のある時で構いませんので、よろしくお願いします。
     

    • ルジュ より:

      ゴロー様

      コメントいただき、ありがとうございます!

      週末にご返信させていただきます。

      どうぞよろしくお願いいたします。

      • ゴロー より:

        ルジュ様

        ありがとうございます。
        楽しみにして待ってます。

        • ルジュ より:

          ゴロー様

          あらためましてコメントいただき、ありがとうございます!

          まず、お子さんが「野球チームに参加したい」と希望されているとのことで、ぜひやらせてあげたいですよね。

          ただ、懸念されているように、やはり様々な困難は避けて通れないと思いますので、天秤にかけて覚悟できるかどうかになるでしょう。

          それでは、いただいたご質問にお答えしますね。

          ■1、他の活動と両立できるか

          「過去に同じような環境の子がいた場合に、その子(家庭)はどんな選択をしたのか」ですが、
          他のスポーツと並行して少年野球もしていた子はいましたが、他のスポーツの方を4年生か5年生まで、という期限付きでやっていた子はいました。

          他のスポーツの方を完全にやめたわけではありませんが、期限になったら野球中心にする、という感じでしたね。

          その子の場合は中学生になってからは、野球ではない方を選んで、そのスポーツをやっていると聞いています。

          「チームの監督も他の活動を優先する子だと、野球でもレギュラーや主要なポジションにはつけないと思っております」とありますように、そのような考えの指導者が大半かと思われます。

          次の回答後に、私の総合的な意見を述べますね。

          ■2、勉強との両立は出来るか。

          「野球チームに参加している子達を見ていて、勉強とどう向き合っていたか」ですが、塾に行っている子もいたと記憶していますが、ほとんどは勉強よりも野球中心だったように思います。

          ■総合的に

          野球以外のスポーツやボーイスカウトの活動、勉強との両立も良いと思います!

          ただ、どうしても野球の比重が多くなりがち、指導者の理解を得られないことが多いと思うので、そのような場合は「ポルテ」がいいのではないかと思われます。

          ポルテについは以下の記事をご参考ください。

          ポルテと少年野球チームはどちらがいい?
          https://ruzyu.com/8765

          もしくは、最近以下のような表彰制度を知りました。
          https://smca.jp/bca2020/

          表彰されているチームについて、詳細は存じ上げておりませんが、他のチームよりはいろいろと理解してくれそうな印象がありますので、もしご近所に表彰されているチームがあるようでしたら、お話してみると良いかもしれません。

          ボーイスカウトと勉強を両立させるなら、現実的にはポルテが合っているように思いますが、その分、野球自体は週1回なので少なく感じるかもしれません。

          以上、ご参考いただけましたら幸いです!

  2. ゴロー より:

    ルジュ様

    丁寧にありがとうございました。
    ポルテも選択肢にあり、見学に行ったことがあります。
    雰囲気は良いというか、緩すぎではないかとになっていました。

    ただ、ポルテに参加すれば、子ども自身の情熱を受け止めてくれるとは思います。
    今は野球がしたくて仕方がない様子です。
    この情熱は活かしてやるのが親の役目だと考えています。

    また、少年野球チームに参加させ、ボーイスカウトや勉強とを両立出来るよう子どもに考えさせるのもアリかとも思っています。
    子どもには大変かもしれませんが。

    表彰チームの情報もありがとうございました。
    残念ながら近所にはありませんでしたが、参考になりました。
    表彰されているチームのHP等を見に行ってみようと思います。

    このたびは本当にありがとうございました。

    • ルジュ より:

      ゴロー様

      ご返信いただき、ありがとうございます!

      ゴロー様のご家族が理想とする環境に出会えることを祈念しております!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です