以前の記事で、小学2年生の次男(2016年当時)が自由研究で卵の殻を使った貼り絵をすることになり、そのための参考情報を調べたものをまとめた記事でしたが、その調べる過程で、スケルトン卵なるものを発見。
これも自由研究に最適かと思い、今後の自由研究のネタとして、スケルトン卵の作り方などをまとめます。
スケルトン卵の作り方がわかりやすいサイト3選
ミッション1 スケルトンたまごを作ろう! – 食べる実験!お酢のチカラ

ミッション1 スケルトンたまごを作ろう! – 食べる実験!お酢のチカラ
スケルトン卵とは殻をお酢で溶かして作る半透明な卵のこと。卵の殻は「炭酸カルシウム」で出来ており、お酢につけると殻が溶けるとのこと。
ですので、お酢と言えば「ミツカン」ですよね。ちゃんとミツカンが超わかりやすく写真と解説も満載で、スケルトン卵の作り方を解説してくれています。
なお、殻が溶けた後に、卵が割れない理由は、殻の内側にある薄い膜はお酢に溶けないからだそうです。
編集部おすすめの自由研究ネタ集 卵のカラが透ける?スケルトン卵を作ってみよう!

編集部おすすめの自由研究ネタ集 卵のカラが透ける?スケルトン卵を作ってみよう!
お酢ということで、さすがクックパッドですね。こちらも時系列で丁寧にスケルトン卵が出来る様子が解説されており、とても分かりやすいです。
Skeleton Egg(スケルトンエッグ)の実験 透明な卵の作り方

Skeleton Egg(スケルトンエッグ)の実験 透明な卵の作り方
こちらも実際に家でスケルトン卵を作成した過程が綴られており、分かりやすい!写真がとてもきれいで、お得意なんですね^^
また、動画まで作成されており、YouTubeにアップされていました。その内容がこちらです!
Skeleton Egg(弾むスケルトンエッグ)
後半ではスケルトン卵をテーブルに跳ねさせてポヨンポヨンさせている様子が伺えます。
スケルトン卵の作り方を解説している動画
Glowing Bouncy Egg – vinegar and egg – Rubber Egg Science Experiment
こちらは海外の方の動画ですが、見ていると内容は大体わかると思います。
この動画の面白いところは、スケルトン卵を緑色のライトで照らしたり、最後は包丁でスケルトン卵を縦にバッサリ切ります! どんな風になるかは見てのお楽しみ!
なお、スケルトン卵と殻を溶かしたお酢はそれぞれ食べられるようですが、味がどちらも変わってしまうので無理して食べない方がいいかと思います。
自由研究でスケルトン卵を作る際は、出来た後に時間が経つと割れるんじゃないか、とか、持って行くと割れたりして管理が大変そう。
なので、作る過程やできたスケルトン卵を撮影して、大き目の画用紙などで研究内容を書いたり、写真を貼ったりして、資料として提出するのが良さそうですね。