教育

小学生の自由研究ネタ(主に工作)、テーマ参考サイト3選

我が家の小学4年生と2年生の息子たちの自由研究がまだ決まってません!
(2015年当時の記事です)

夏休みが始まって、もう2週間が経っているというのに…

夏休みや冬休みになると自由研究のネタをどうするか、親としては毎年悩みのタネですよね。

そもそも親が考えることでは無い、とも言えますが。。

でもやっぱり、アイデア出しとか、材料探したり、準備したり、買ったり、作り方の指導したり、とかとか手伝わざるを得ないのが現実ではないでしょうか。

そこで今回は我が家のためもあり、自由研究のネタ、特に我が家では、子どもたちが工作にしたい言っているので「工作のテーマ」を探してみましたので、参考となった、サイト登録が不要のサイト3選をご紹介します!

自由研究|ナツケン 夏の宿題検索サイト キミに合った自由研究を調べよう!

自由研究|ナツケン 夏の宿題検索サイト キミに合った自由研究を調べよう!

対象学年は3年生から6年生となっており、「工作実験」を選択すると72作品があります。

作り方ズバリ! というより、こういう考えで研究しました的な要素が強いため、ネタの参考、アイデア出しに使う感じです。

全体的にわかりやすい作り方手順があるという訳ではないので、そういうのを望んでいる場合はあまり役に立ちません。

例)弟のために水時計のおもちゃを作ろう!!

小学4年生向け。2013年度の大賞とのこと。

工作・フリーアート | アイデアデータベース | 夏休み自由研究 | 学研キッズネット

工作・フリーアート | アイデアデータベース | 夏休み自由研究 | 学研キッズネット

作り方も詳しいですし、事例によっては動画もあったりと、とても分かりやすく、130件の事例があります。

対象も小学1年生から中学生までありオススメ!!
かかる時間、日数の目安もあります。

例)手作り楽器

事例によっては、上記のような「自由研究ワークシート」がダウンロードできます。

これは、実験のしかたやまとめ方がわかる便利なシート(PDF書類)で、「※会員登録してからダウンロードしてね。」とありますが、登録しなくてもダウンロードできるのですが^^;

自由研究の輪 | 小学生・中学生の理科特集!

自由研究の輪 | 小学生・中学生の理科特集!

数はそこまで多くなく、工作系は20種類程度ですが、事例によっては丁寧に作り方が解説されています。

期間や対象学年でパッとわかりやすい並びになっているので選択しやすいです。

例)卵の殻の貼り絵

懐かしい工作ですね!! やっている子、よく見ました。自分ではやったことがないのですが。。

今回は子どもたちにやらせてみたい候補のひとつです。

自由研究の工作ネタ、結構ありますね。
子どもたちと選んで、そろそろ作っていきたいと思います。

以上、ご参考まで。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です