少年野球の練習

【経過報告】少年野球でピッチングフォームの改善アドバイスをいただき改善中(動画あり)

少年野球をしている小学5年生の長男が今年からピッチャーをやるようになったのですが、以前より「肘が下がり気味」というクセがありました。

ピッチャーに限らず、野球はケガの予防のためにも、フォームが大事というのを強く認識はしていたので、なげる~んでトレーニングをするなどをし、フォームには相当気を配ってきたつもりですが、長男も独自に投げ方を試行錯誤していく内に、理想的なフォームから遠ざかり、少年野球チームとは別に通っている野球スクールのコーチにも指摘を受けフォームの改善に着手していました。

このような中、少年野球の指導に大変な実績がある方々より、ピッチングフォームやボールの投げ方について詳細なアドバイスをいただくという、とても貴重な機会に恵まれました。

ブログでの掲載許可はいただいておりますが、アドバイスをいただいた方々の具体的なお名前を掲載すると、何か予期せぬご迷惑をおかけする可能性もゼロでは無い為、まずはお名前はふせさせていただきます。

いただいたアドバイス内容は細かく多岐にわたるので、ポイントを絞って、複数の記事でご紹介したいと思います。

ピッチング時の腕の開きを修正

改善前の長男のピッチングフォームでは、右投げですが、グローブをキャッチャーに向けて投げるのではなく、三塁側に向けてから投げるという、腕の開きがある投げ方でした。

他にもたくさんの修正すべき点をご指摘いただいたのですが、急なフォームの修正によって、目先の試合でコントロールが悪化する可能性が高いことから、まずはこの「グローブをキャッチャーに向けて投げる」という1点に絞ってフォームの改善を試みていました。

以下にフォームの改善前と改善のための練習後の動画を公開します。

撮影した場所は、我が家の野球練習部屋で、ティーバッティングで使っているネットに、ウレタンのボールを投げているものです。

このネットは以前より、ティーバンティング以外でもピッチングフォームの練習としても使っているので、とても重宝しています。

まとめ

このフォームの改善では、10日間ほど朝練などで、少しずつ、フォームを直すようしており、今でもだいぶ定着してきました。

ピッチング時のコントロールにもほとんど影響なく改善できているので、良くなってきていると判断しています。

今後、他にもいただいた改善点や、別途野球の練習内容を教えていただいたので、随時、ご紹介していければと考えております。

あとがき

今回、私の長男のために、大変な実績のある方々より、わざわざ、詳細なフォームの修正すべき点や練習メニューをご教示いただきました。

この場でも改めてお礼申し上げます。本当にありがとうございます。

皆さまの貴重なお時間を無駄にしないためにも、一所懸命に練習して、このブログでも記事にすることで、誰かのお役に立てれば、きっとご恩返しになるのかなと勝手に思い込みながら、また精進していきます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です