少年野球コラム

少年野球やスポーツ、勉強で役立つ金言「わかる」「できる」「いつでもできる」の3段階

我が家の小学5年生の長男が学校からいただいてきた学年通信で、担任の先生が執筆した家庭学習の必要性を解説した文章が、家庭学習のみならず、うちの兄弟がやっている少年野球やスポーツ全般を取り組んでいる方にとって、大変参考になる、金言レベルの素晴らしい教えでしたので、シェアします。

学習が身に付くまでの3つの段階

学年通信では、家庭学習の必要性を解説されており、家庭学習が必要な理由を「学習が身に付くまでの3つの段階がある」という切り口で述べています。

その3つの段階とは、

  1. わかる
  2. できる
  3. いつでもできる

の3段階とのこと。

「わかること」と「できること」の差

これら3つの段階には当然差があり、まずは、「わかる」と「できる」の差から解説が始まります。

例えば、学校で先生の話を聞き、「わかった」と思ったとします。

しかし、家で自分一人でその問題を解こうとすると、「アレ?」っと分からなくなることってありますよね。

このように、一旦頭で理解したことを「わかる」という段階、自分一人でできるほど身に付けた段階を「できる」という段階としています。

噛み砕いて表現すると「わかる」は頭だけで一時的に覚えること「できる」は体で覚えること、と言えそうです。

「できること」と「いつでもできること」の差

前述の「できる」は体で覚えるという表現をしましたが、一度体で覚えるとそう簡単には忘れないものの、全く同じ状態でアウトプットを出し続けるのも、また難しいことです。

プロスポーツ選手の例があったのですが、「できるようになったことを、いつでもできる状態にしておくために基本練習を繰り返す」とありました。

これはすごいわかりますね。うちの場合は少年野球をやっているのですが、自主的な朝練を続けて投げ方のフォームを作っていても、長男の体調不良で朝練が4日間できない時期があった際は、もうフォームが崩れていました…

たった4日間練習ができなかっただけでフォームが崩れるとは…。やはり練習は継続し続けないとダメなんですね

まとめ

勉強でもスポーツでも、「いつでもできる状態にしておく」のが大切。

そのためには、できるようになったら、繰り返し練習することが必要。内容によっては練習し続けならないということ。

「わかる、できる、いつでもできる」の3段階を理解して、勉強やスポーツの上達を目指しましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です