本日、以前の記事『【経過報告】少年野球で日本一強いチームのバッティング練習をすると強い打球を打てるようになってきた』にHTRさんという方からコメントをいただきました。
大変おめでたい内容でしたので、別途記事にしてご紹介します。
いただいたコメントの内容
いただいたコメントをこの記事でも転載します。
※コメントの改行や文字の太字は私がしています
はじめまして!和気軟式野球クラブさんで検索したらこちらのブログがヒットしたのでそれ以降楽しく拝見させて頂いております。
我が家もブログを参考にローテーションバッティングを2週間したところ、今まで外野に飛んだ事がなかったのが初めて右中間に2ベースを打つことができました。
まだまだ強い打球は打てませんが続けていけば夏以降には成果が出るのではと感じています。ちなみに息子は5年生です。有難う御座いました。
記事の方で既に返信させていただいておりますが、初めての二塁打とのことで本当におめでとうございます!
HTRさんの息子さんも小学5年生とのことで、うちの長男と同じです。
「今まで外野に飛んだ事がない」という点もうちの長男と似ています。長男の場合は、ちょうどセカンドの選手の頭上をぎりぎり越えて、センター前に“ほわ~ん”と落ちるヒットばかりでした。
長男も今シーズンまで二塁打を打ったことが無く、『【少年野球】二塁打を打ったことがない小学5年生の長男が、初三塁打! やはり日本一の少年野球チームのバッティング練習の成果と確信』でもご紹介しておりますが、先日、二塁打を打つ前に初めての三塁打を打つことができました^^v
あれ以来、公式戦では二塁打はまだ無いのですが…… ただ、チームでの練習で紅白戦では二塁打が出ました!
今まで二塁打を打ったことがない子が「初めて二塁打を打った」というのは嬉しいものですよね^^
HTRさんの息子さんも5年生ということで、同じ5年生の子を持つ親として、我が子のように嬉しく思います。
2週間から1ヶ月程度の練習で成果が表れ始める
HTRさんの息子さんは、
- 「今まで外野に飛んだ事がなかった」状態から
- 「和気軟式野球クラブのバッティング練習を2週間した」ところ、
- 「右中間に2ベースを打つことができた」。
ただ、「まだまだ強い打球は打ててない」とのこと。
うちの長男は、
- 「内野手の頭上は越えるが弱い打球で外野にヒットが多い」状態から
- 「練習を1ヶ月ほど続けたくらい」に
- 試合で「強い打球でのヒット」が出始め、
- 「練習を1ヶ月半ほど続けたくらい」に
- 人生初の二塁打を打つ前に、「三塁打」を打ちました。
たった二人の事例ではありますが、それまであまり強い打球を打てず、外野フライにもならないような子たちが、2週間から1ヶ月ほどで成果が表れ始めています。
HTRさんの息子さんは、「まだまだ強い打球は打ててない」とのことですが、うちの長男が1ヶ月後くらいから試合で強い打球を打つようになってきたので、HTRさんの息子さんもあと2週間ほど練習を続ければ、強い打球が打てるようになってくるのではないかと思われます。
まとめ
今回、HTRさんの嬉しいコメントをいただいたおかげで、以前、和気軟式野球クラブさんの練習メニューは効果があると確信していましたが、あらためてその確信が強固になりました。
長男は2年生から少年野球を始めましたが、その頃から和気さんの練習を取り入れていれば、早い段階で強い打撃が身に付き、二塁打を打ったり、三塁打を打てていたのではないかと思うと、惜しかったなあという気持ちもありながら、しかし、今の時期でもこの和気さんの練習メニューにめぐり合えて、本当に良かったと思います。
次男は現在3年生ですが、和気さんの練習メニューを取り入れたバッティング練習をしているので、今後が楽しみです^^
HTRさん、今回はわざわざコメントいただき、ありがとうございます。 お役に立てたようで嬉しいです。もし気が向いたら、お気軽にコメントいただければと思います。
なかなか強い打球を打てない、外野まで飛ばない、というお子さんには和気さんのバッティング練習がオススメです! ぜひ取り入れてみてください!
記事にして頂いて恐縮です。(^^:
我が家で効果が実感してるのはテニスラケット打ちですね。手首の角度が良くなりバットの出方も良くなってきました。テニスラケットでもまだまだ打ち損じは多いですが、本人も練習の意味が分ってきたらしく一球ごとに自分なりに調整して打ってます。まずは本人が実感する事ですね!
あと、練習しているとテニスの練習ですか?と言われますが気にせずやってます…(^^;
コメントいただき、ありがとうございます!
私もテニスラケットを使った練習の効果を感じていたのですが、手首の角度でこんなに違うのかと驚いています。
この練習を取り入れてから、うちはもう2ヶ月以上経つので、長男もだいぶテニスラケットで上手に打ち返せるようになりました。
この練習はテニスで言うところの「バックハンドの打ち方」と同じだと思いますが、私も長男もテニスは全くやったことが無いものの、長男はテニスのバックハンドだけはちゃんと打ち返せるのではないかと思ったりしたこともありますが、テニスを甘く見すぎですかね^^;
HTRさんの息子さんも来月あたりにはドカ~ンと大きい当たりがでそうで楽しみですね!
一つ質問ですが、テニスラケット打ちでインパクト時の手の甲の向きは地面と水平ですが、それとも若干ピッチャーに向いていますか?うちは出来るだけ水平でラケットの面が地面と直角になるように握らせています。テニスのバックハンドは手の甲をぶつけるイメージと聞いていますのでそうならない様に指導しています。ルジュさんはどう指導されていますか?
ご質問いただき、ありがとうございます。
あれ、インパクト時は手の甲が「垂直」になるものだと思って指導していましたが、よくよく考えると「水平」ということもあり得るかとも思えてきました^^;
これは貴重なご指摘です。
ここは日本一への道のりさんに確認したほうが良さそうですね。
日本一への道のりさ~ん、教えてくださ~い!w
ルジュ様
息子さんかなり成果があらわれているようで、本当に素晴らしいです!
ルジュさんのブログが学童野球の情報発信になって一人でも多くの人に見てもらい
同世代の境遇の方々に共有共感し今後の野球技術の向上、野球を通して人間形成
に活かせるコミニュティーになって貰えれば最高ですね~
これからも楽しみに拝見させていただきます。
ラケットの使い方はルジュさんからHTRさんにお伝えください(笑)
写真を使いたかったのと、少し長くなりそうでしたので、以下の記事にてご返答させていただきました!
→ 日本一強い少年野球チーム「和気軟式野球クラブ」のバッティング練習でテニスラケット練習時の手の甲の向きは?
丁重にわかりやすく記事を作って頂いてありがとうございました❗️
学童野球は親子野球❗️また、良い報告が出来る様に親子で頑張って行きます。ありがとうございました。
お~~~~凄いですね~~~~!!!
皆さん、テニスラケット打ち成果が出てきているみたいですね~
HTRさんのお子さんは自分で練習の意味合いが分かっているとありますので、これからの成長が
楽しみですね。ただ何も分からず振らされても意味がないですからね。
うちは毎晩部活が終わった中学生の子供たちが練習に来てますが未だにこの練習はさせております。
色んな練習法がありますが沢山振って手首の使い方体にシミ付けてください。
必ずライナーで強い当たりが出ますので(笑)
コメントいただき、ありがとうございます!
日本一への道のりさんのブログがきっかけとなって、和気さんのバッティング練習を知るに至り、今となっては、HTRさんの息子さんやうちの子のようにバッティングが上達している子が増えています。
本当にありがたいです!
長男は、先日の週末でもサードの選手とサードベースの間に、強いライナーで三塁線を抜けるレフト前ヒットを放っており、「ライナーの強い当たり」が出ています。
やはり日本一になったチームの練習内容は効果があるんですね……びっくりです!
はじめまして!日本一への道のりさんのブログは以前より読ませて頂いております。ここで交流出来るとは思ってもみませんでした。ブログには書かれていない相当の努力がないと全国制覇は出来ないと分ってはいますが、もしかすると我々も頑張ればと(おこがましいですが…)思う内容のブログに共感しております。日々の努力の大切さを教えて頂きました。また、名将甲斐監督の人間性、指導力すばらしいと思います!今後も交流させてください。ルジュさん有難うございました!
HTR様
「日本一への道のり」ブログ見ていただいているとは大変光栄です。
ルジュさんのブログに息子の在籍していた和気軟式野球クラブを紹介してもらったきっかけでこういった交流、繋がりが出来るのはとても嬉しいことです。
私のブログは、ルジュさんのブログのように技術的な事は殆ど記事にしておりませんのであまりお役には立てないかもしれませんが(笑)たまに覗きに来てくださいね~
「日本一への道のり」というタイトルはブログを開始した時につけたんですが、今になってみれば、よくこんな大それたタイトル付けたな~なんて思います(笑)決して全国制覇した後つけたんではありませんよ~(笑)
息子くんの成長過程をしっかり記録し何かひとつのものに向かって目標を立てそのプロセスを残す事が目的でブログを始めたんです。
もしそれが全国に行けず、地方大会一回戦で負けて「日本一への道のり」というタイトルが恥ずかしくならないように、日本一野球を頑張ったと自負おります。
HTRさんのおっしゃるとおり、日々の努力を怠わらず、しっかり練習を積み重ねれば必ず全国も見えてくると思います。
2012年11月からこの日記をつけていますが、多分この頃から甲斐監督のもとこのチームメイトなら日本一になれる強い予感???うまく表現できませんが何かしら自信めいたものを感じてはおりました。
本来なら野球を始めた時からブログつけておけば良かったんですが、、、1~3年生の時のこともかなり痛快で面白いことばかり起こってましたからね(笑)
ほんと、和気に在籍していた時は監督始め、チームメイト、保護者関係各位
三位一体としてやって来れたことは今振り返るとほんと良い財産になったと思います。
テニスラケットの件はルジュさんからコメント入ると思いますのでお楽しみに~(甲斐監督直伝です!)
コメントありがとうございます。
息子のチームは6年生1人(しかも女の子)5年生、4年生で10人と少数精鋭です(^^;;さすがに6年生チーム相手だと大敗続きですが、もしかすると来年は?と思わせる子供たちです。そう言う意味でも和気野球クラブさんのチーム作りは我々の目標です。
努力して結果が出なくても必ずその過程で子供たちの成長に繋がって行くと思っています(人としての成長)
また学童野球は親子野球!学童期の短い期間ですが親子で1つの目標を共有出来る事は幸せです。
多分、ルジュさんも同じじゃないでしょうか?
また良い報告が出来る様に頑張りますのでまた宜しくお願いします❗️