少年野球の練習

【少年野球】二塁打を打ったことがない小学5年生の長男が、初三塁打! やはり日本一の少年野球チームのバッティング練習の成果と確信

前回の記事、『【経過報告】少年野球で日本一強いチームのバッティング練習をすると強い打球を打てるようになってきた』では、日本一の少年野球チームが行っていたバッティング練習を、我が家の朝練メニューに取り入れて、1ヶ月半ほど練習をしていたら、明らかに強い打球を打てるようになってきているので、経過報告をしました。

この記事を書いた日の試合は、これまで外野フライすらもほとんど無いほど、外野に飛ばすことがなかった小学5年生の我が家の長男が、初の外野手越えのライトオーバーを放ち、試合を決定付ける3点タイムリーヒットという結果でしたが、なんと翌日の試合では、二塁打を打ったことが無い長男が、野球人生初の三塁打を打ちました^^v

これはもう、日本一強いチームのバッティング練習を取り入れた成果と確信しましたので、関連情報をお伝えします。

二塁打も打ったことが無い小学5年生がいきなり三塁打を放つ

うちの長男は小学2年生より少年野球を始め、今年で野球暦4年目。身長と体重はざっくりですが、130cmの30kgなので、5年生の中でも小柄な方です。

3年生まで右バッターでしたが、それほどヒットは打てず。。3年生のシーズン終了から左バッターに転向し、我が家の室内にバッティング練習部屋を作り、毎日ティーバッティング100球を繰り返していたところ、4年生からだいぶヒットが打てるようになりましたが、二塁打以上は1本もありませんでした

これまで、外野フライもほとんどなく、ヒットは内野手の頭上をわずかに超えて外野手の前に落ちるというヒットが多かったです。たまに異常に前進守備の外野手に捕られるというのはありましたが。。

先日、初めて外野手を越えてライトオーバーのタイムリー3点打を放ちましたが、それでも二塁には行けず、記録はシングルヒット。。

このような状況から、昨日の試合では、ライトちょっと深めに放ち、バウンドしたボールをライトが捕球できずに抜けていき、長男の野球人生初となる二塁打になる前に、先に三塁打となったのでした。

この三塁打は、1点も取れずに負けていた味方チームに良い流れを呼び込み、この回の先頭バッターだった長男から打者一巡し逆転に成功! 試合に勝つことができました^^v

それまで、なかなか点が入らず、もんもんとしていたチームの雰囲気を一変させる一撃でした。

明らかにバッティング時の打球が強くなってきたのは、練習の影響が強いと確信

日本一強いチームのバッティング練習を取り入れたのは今年の3月下旬で、1ヶ月半ほど経過。4月から試合が始まり、練習を始めてから1ヶ月弱の4月中旬から下旬ころの試合より、今までになかった強い打球を打つようになってきました。

今シーズンからバットをカタリストからテックエースに変えたのですが、バットの要因と練習の相乗効果と思っていました。

購入したテックエースは、それまで使っていたカタリストよりも2cm長く、20g重いので、当たれば今までより飛ぶというのはあると思いますが、カタリスト自体も高機能バット。

テックエースの効果ももちろんあると考えられますが、4月の初めから中旬・下旬までにかけての試合では、それほど強い打球を打っていた感じではなかったので、バットの要因よりも練習の方がより強い影響があったと確信しました。

前述の三塁打の他、同じ日の別な試合でも外野に2本飛んでいき、ライトフライはエラーで出塁、左中間に飛んだフライはヒット! セカンドゴロもありましたが、なかなか強い当たりでした。

打球がほとんど外野まで飛んだことがない長男が、バンバン外野まで飛ばし、ゴロの打球も強くなっているのは、練習の成果以外に考えられないです。

体格が小さい方でも、外野までいい当たりで飛ばすことができるということが分かりました。

強い打球を打てないお子さんには、この練習をやってみる価値があると思います。

詳細は以下の雑誌にありますので、ご参考ください。

▼購入した本はこちら

created by Rinker
¥1,594
(2023/03/28 06:51:42時点 Amazon調べ-詳細)

POSTED COMMENT

  1. 日本一への道のり より:

    ルジュ様

    練習の成果が出てきて良かったですね。息子さんも自宅練習の成果が出てより野球も楽しくなると思いますし、これからの練習も更に熱が入ると思います。
    バッティングってちゃんとしたスイングを沢山振って体に覚えこますのは根気がいります。
    素振りは綺麗だけど、いざバッターボックスに立ち生きた球を打つとスイングぐちゃぐちゃって子も多いです。高反発のバットと今まで通りの練習をすれば、一試合に3打席回れば必ず一本はいい当たりは出ると思います。

    次は、ホームランの吉報お待ちしております!

    • ルジュ より:

      コメントありがとうございます!
      できないことができるようになるとモチベーションがアップする、というのを何かで知りました。
      おかげさまで、まさにそういう良い流れになってきています。
      引き続き練習をして、3打席で1本打てるように親子ともども頑張ります!
      さすがにホームランはそうそう打てなさそうな気がしますが^^; もし打てたらご報告します!

  2. SS より:

    楽しくなってきましたね~♪ 
    本人はもとより、ご両親も大喜びかと。←はて、もしかして後者のほうが喜び大きいのかな?
    ヒットを打つ、小さな身体ながら しかも長打…この結果が子供の自信を生み出し、朝練もより一層目の色を変え、楽しく続けていくことで 之またどんどん上手になっていくんでしょうね。
    物事(野球)に真剣に、溌剌と輝くことのできる我が子を見ることができる親は幸せ者ですよ。
    自分の殊勲打やチームの勝利で喜び歓声をあげ、凡打や走塁死・エラー・敗戦等々で悔しがったり泣いたりと、まぁ機微に溢れ忙しい?少年野球…ですが、まったく素晴らしいです。

    私んトコもまた ルジュJrさんのように打撃好調が続いていて、先週はもつれた接戦で痛烈なサヨナラ打を打って皆で大騒ぎしたり で、帰宅すると親子ともどもヘロヘロですが充実しています。
    最近の朝練でロングティーをやりだしたのですが、小六で体格も良くなってきたためかなり飛ばすようになり、ボール拾いで難儀しています(紛失も多々在り)。
    選手たちみんな、ケガなく、楽しい野球を続けられるよう見守りましょう!
    週末が楽しみ♪です。

    • ルジュ より:

      コメントいただき、ありがとうございます!
      父母ともども、もちろん大喜びです^^
      おっしゃる通り、一度できることが分かれば自信になると思います。
      少年野球は本当に悲喜こもごもですよね。
      特にうちの場合は、去年チームを退団して、別のチームに入団したという大きな出来事がありました。
      移籍先が決まったから退団したのではなく、あるトラブルが大変過ぎて、不本意な退団……
      次どうしようか、、というところからの再出発でしたが、素晴らしい出会いがあり、ブログでは温かいコメントまでいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
      SSさんも調子が良さそうでいいですね! サヨナラ打ったら、それは盛り上がるでしょうね!
      朝練でロングティーは、球拾いが大変そう…
      うちは小学校が遠いので、早めに子どもたちが登校しなければならず、限られた時間での練習となるため、バッティングは記事にも書きましたが、室内での3種のティーバッティングを合計100球行い、その後、近所の公園でキャッチボールやピッチング練習、ノックをしています。
      まだシーズンは始まったばかりですので、シーズン通して活躍できるよう、体調管理にはお互い気をつけて少年野球を楽しみましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です